
前の記事を上げた時、ふとアクセスカウンター見たら26万HITを超えてました。
ありがとうございます。
大して面白いことも書けてないし、最近は忙しすぎて本当「長文ツイッター(呟き)」状態のブログですが、それでも読んでくれている方がいるのは嬉しいですね。
改めて26万という数字を考えてみると感慨深いですね。
ライブドア時代も含めると、この12年で一体どれほどの人に読んで頂けたのかと。
ブログを書いてて、決して嬉しいことばかりではなかったですが、(嫌な思いをたくさんしたよ)
それとは比べられないほど嬉しいことがたくさんあったと思います。
色んな方と交流もできましたしね。昔やった読者様たちとのチャット会とか本当に楽しかったですね。
ちょうど、1か月後がブログ開設12周年。
正直、ブログを始める前の時野さんの文章力って本当に酷かったんですよね。読者感想文も3行で終わる子だった。(読書感想文はどっちかというと感受性の問題かもしれないが)
それが毎日アニメについて書いてるうちにちょっとだけ文章ってこう書けばいいのかなっというの分かってきた感じがありますね。あとどんな表現が誤解を招くのかっというのも痛いほど痛感できるのがブログというツールなんだと思います。この経験が凄く今に役立ってる。
あんなに文章が書けなかった時野さんが今では会社で部署内の「文書の鬼」的なポジションになりつつあるのだから、人生って分からないですよね。
まぁ、もちろん、ブログだけの効果ではなく、大学院でそれこそ「論文の鬼教官」に3年間徹底的にしごかれたからというのが大きいのだけど。(3年っていうのは学部4年生の卒論からという意味)
ウチのゼミの先生は学科一論文の書き方に厳しい先生でしたからね・・・
でも、そのゼミに食らいついていけたのも、ブログ書いてて、文章への苦手意識を払拭してたのが大きかったのかなと思ってます。
まぁ、ブログ上では誤字脱字・てにをはがおかしいのは分かってるんですが。
仕事ではちゃんとてにをはチェックしてますので・・・(苦笑)
あと「い抜き・ら抜き」言葉もあえて使ってたりもします。↑の「分かって(い)る
ブログはどっちかというと、読者の方との会話っというイメージで書いてるので。口に出す代わりに打ち込んでるイメージ。・・・つまり普段の言葉づかいは「い・ら抜き」なんだな自分と(笑)
そんなことを思った26万ヒットでした。
これからもアニメ・漫画・ゲームの萌のままに書き綴っていきたいと思っていますので、もしよろしければ引き続きお相手していただけると嬉しいです。


